今年いただいた年賀状:これは面白い!!
HOME > 日々雑感:よくわからないこと?!
【Crossroad誌:掲載記事】 『stare』(飯沼由貴)(2014年1月号)
日本語と中国語のバイリンガル・マガジン『Crossroad誌』本年1月号に以下の記事が巻頭エッセーとして掲載されましたのでご紹介させていただきます。
毎月このような形で同誌の『巻頭エッセー』として、日本の若手アーティストを紹介する記事を書かせていただいております。同誌は、中国の華南地方(主として 広東省と香港)を中心に、ビジネス情報を主体としてはいますが、文化や芸術等様々な情報を発信している雑誌です。編集部は、広東省・深圳市にあります。
今回は、「飯沼由貴」さんの『stare』という作品です。
作品タイトル: 『stare』
コメント:
最近、「社会脳」という研究分野があることを知りました。人の社会的行動に関わる脳構造とその研究を指すそうです。わかったようでわからないのですが、もっと大きく括ってしまうと「人を理解」するということだそうです。
脳という器官には、銀河系の星の数に匹敵するような膨大な数のニューロンが存在し、そこでは様々な意識や感覚を生み出しています。デカルトは、方法序説において「我思う、ゆえに我あり」として、自己の存在を定式化しました。しかし、人の人たる所以は、自己のみでなく他者と関わることで規定されるとも言われます。社会脳の研究では、自己と他者との関わりにおける脳内表現が探求されます。
「人の人たる所以」といいましたが、どうも他の動物と人とを分けるものは、数多くの他者と様々な関係を作ることが出来ることにあるそうです。ダンバー氏(Robin Dunber)は、全脳に対する大脳新皮質の割合を比較することで、その比率が、それぞれの種の社会グループの大きさと相関関係にあることを発見しました。そこでわかったことは、決して強いとは言えない人が成功したのは、大きく複雑な社会的ネットワークを構築する能力を身につけたためで、脳(特に大脳新皮質)を発達させてきたからということだそうです。
以前は、社会脳の研究を行う際には、仮想的な状況で脳の情報を計測してきたのですが、最近は、実際の社会的状況で個体の情報の計測を行うことが試みられています。例えば、最近、「拡張する脳」という書籍を上梓した藤井直敬氏は、「代替的現実」(Substitutional Reality:SR)を造り出して、それを現実と入れ替えてしまうという「SRシステム」を開発して、被験者に様々な体験をさせることで研究を行っています。藤井氏によれば、他者との関係性や状況で、脳は認識を次々と拡張しているそうです。
今回の作品は「stare」という作品で、作家が、「動物の姿を借りて現実や感覚の世界を表現」しているそうです。それはまさに他者がいることで、自分の意識や行動・表現が変わってしまうという「社会性」、あるいは突き詰めると先のように「人」を理解しようという試みかもしれません。
作家の行為は、動物を「あつめる」(グループ化)することで、仮想的な状況を造り出して実験をするかのようです。この作品は「stare」ですが、「まかれる」「かきわけて」「それぞれの」「まもる」というように様々な仮想的な状況を作品化して実験を試みています。人は他者と関わり、そしてその数を増やし、グループ化し、それを大きくしていくうちに、社会脳を発達させる必要性が出てきたというのですが、作品に現れる動物たちも、様々な仮想的な実験を繰り返すうちに、社会脳を発達させて、その行動・表現はどんどん変わったものになってくるのかもしれません。そして、「現実」と作品の「仮想」との区別がつかなくなり、「自己」と「他者」の区別もつかないような時が訪れるかもしれません。その時に「stare」しているのは誰なのでしょうか・・・?
略歴:
1991年: 岐阜県生まれ
2013年: 愛知県立芸術大学 油画専攻卒業
グループ展:
2013年 愛知県立芸術大学 卒業・修了作品展(愛知)
湯谷見遊山 (愛知)
見参 -KENZAN 2013(東京)
個展:
2012年 as usual (愛知県)
2013年 あつまるxあにまる (伊勢丹新宿店)
展示予定:
2014年3月 アートフェア東京2014(画廊くにまつブース)
2014年5月 飯沼由貴 / 村上仁美 2人展
取り扱い画廊:
画廊くにまつ 青山 www.g-kunimatsu.com/
【Crossroad誌:掲載記事】 『変身他自図』(大塚怜美)(2013年12月号)
日本語と中国語のバイリンガル・マガジン『Crossroad誌』本年12月号に以下の記事が巻頭エッセーとして掲載されましたのでご紹介させていただきます。
毎月このような形で同誌の『巻頭エッセー』として、日本の若手アーティストを紹介する記事を書かせていただいております。同誌は、中国の華南地方(主として 広東省と香港)を中心に、ビジネス情報を主体としてはいますが、文化や芸術等様々な情報を発信している雑誌です。編集部は、広東省・深圳市にあります。
今回は、「大塚怜美」さんの『変身他自図』という作品です。
作品タイトル: 『変身他自図』
コメント:
現代社会が持っている病理的な側面が悲劇的な事象となって現れることが多くなっていますが、そのような時に、それらの原因を説明する際に、「自己家畜化」という言葉が注目されます。「家畜」というのは、生物学的には、「生殖」が人の管理下にあり、野生種からは遺伝的に隔離された動物とされます。つまり、生命と種が、人為的にあるいは人為的な環境の中で管理されている動物ということになります。その「家畜」という言葉の前に「自己」という言葉が置かれたのは、ヒトが、自ら自然環境から切り離す形で人為的な環境(システム)を構築して、その中で自らの生命と種の管理を行ってきたことに由来するものです。
ヒトは原始には、他の動物たちと同様に、自然環境と一体となって生活していたはずです。しかし、一旦、人為的な環境を作り出すと、それをどんどん拡大し、自然環境の影響を少なくする方向へ向かってきました。その過程で様々な社会的システムを構築し、現在では、自らが作った社会システムの中に身を置かないと、もはや生存できないといいう状況となっています。
ヒトは、当初、「自らが自分を飼っている」ということであったはずですが、それが忘れられて、「飼われている」という動物の家畜と同じになってしまっているかもしれません。
ヒトが構築した社会システムはかなり出来上がってきており、それを維持するために必死になってヒトが何かをしなければならないということはもはやありません。むしろ、システムにただ従っていけば良く、その方が楽という状況にもなっています。
地球上におけるヒトの数は70億人にものぼります。種を拡大するということでは、その目的は達成されたと言えるでしょう。しかし、それによって本来は主となるはずの「自己」というものがどこかへ失われていないでしょうか?その社会システムの拡大によって、本来ヒトが持っている自己の本能的な衝動との間に矛盾が出てきていないでしょうか?
「喜び」といった時にも、何が「喜び」なのかも変わっていないでしょうか?自然環境の中に置かれていた時には、自然そしてそこに存在する多くのイノチとの響き合いそのものが喜びであったはずですが、今は何が喜びなのでしょうか?
今回の作品は、「変身他自図」という作品です。「ギャル」が流行っているというファッションにならって、同じように付けまつ毛などの厚化粧をし、同じような髪型にしようとしている姿を描いたものです。そこにあるのは、「他自」とあるように自らの「絶対的な喜び」を目指すものではなく、同じ世代の「他」の子達がしている「流行っている」といわれる格好に似せるというもので、それはあくまでもある特定の集団に帰属して、その中での「相対化」された喜びを目指すものです。あるいは家畜化された羊は群から離れては生きて行けませんので、群れの中に身を潜めるというものでしょう。
作家は、そのようなギャルが理解できずに、ギャルの格好をしたこともあるそうですが、それは、家畜化されたヒトが忘れてしまった「自らが自分を飼っている」という意識が作家の潜在意識の中に存在して、人工的ではない自然環境の中で、相対化されたものではなく、絶対的なものを求めるように働きかけているからではないでしょうか・・・
略歴:
1986年 群馬県出身
2010年 東北芸術工科大学芸術学部美術科日本画コース 卒業
2012年 東北芸術工科大学芸術工学研究科修了課程 芸術文化専攻日本画領域 修了
個展・グループ展:
2010年 東北芸術工科大学卒業・修了制作展
東北芸術工科大学卒業・修了制作展[東京選抜展](東京・東京都美術館)
「トーキョーワンダーウォール」【入選】(東京・東京都現代美術館)
「Ten・テン・てん」(千葉・スペースガレリア)
HIJIORI Light Project 「ひじおりの灯2010」(山形・肘折温泉街)
「月・Moon」(千葉・スペースガレリア)
2011年 個展「大塚怜美展-水を得ぬ魚たち-」(東京・ギャラリーf分の1)
「ギャラリーへいこう2011」【入選】(東京、滋賀・数寄和)
「SHINSEIDO SPROUTS vol.1-山のカタチ-」(東京・新生堂)
2012年 東北芸術工科大学卒業・修了制作展【優秀賞】
「SHINSEIDO SELECTION vol.2」(東京・新生堂)
「 第31回損保ジャパン美術財団選抜奨励展」【オーディエンス賞】
(東京・損保ジャパン東郷青児美術館)
東北芸術工科大学卒業・修了制作展[東京選抜展](東京・外苑キャンパス)
個展「現代風俗女性像」(東京・ポスターハリスギャラリー)
「水墨最前線2012‐朝倉隆文 及川聡子 大塚怜美‐」
(東京・日本橋髙島屋美術画廊X)
2013年 「や・よ・い なる旬な画家たち展」(宮城・藤崎)
個展「タマサカル」(東京・ポスターハリスギャラリー)
「~24名の作家による~今日の墨表現展」(東京・佐藤美術館)
個展「大塚怜美展」(東京・新生堂)
【Crossroad誌:掲載記事】 『ERI』(石橋ユイ)(2013年11月号)
日本語と中国語のバイリンガル・マガジン『Crossroad誌』本年11月号に以下の記事が巻掲載されましたのでご紹介させていただきます。
毎月このような形で同誌の『巻頭エッセー』として、日本の若手アーティストを紹介する記事を書かせていただいております。同誌は、中国の華南地方(主として 広東省と香港)を中心に、ビジネス情報を主体としてはいますが、文化や芸術等様々な情報を発信している雑誌です。編集部は、広東省・深圳市にあります。
今回は、「石橋ユイ」さんの『ERI』という作品です。
作品タイトル: 『ERI』
コメント:
学校で、世界の四大文明とは、メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明だと習った記憶があります。しかし、最近は、新たな遺跡の発掘などで、状況が変わってきているようです。中国では、黄河文明と並ぶものとして長江文明が独自の文化を持っていたとされるようになっています。長江文明は、長江流域で起こった複数の古代文明の総称で、文明の時期としては紀元前14000年ごろから紀元前1000年頃までで、後の楚・呉・越などの祖になっていると考えられています。以前は、中国の文明の発祥は黄河流域で、その後、長江流域などの周辺地域に広がっていったと見られていたのですが、1970年代に、浙江省で河姆渡遺跡(かぼといせき)が発見され、稲作・高床式住居といった黄河文明とは異なる独自の文化を持っていたことが発見され、それまでの定説が覆されることとなりました。
その長江文明に属する遺跡の一つに四川省の三星堆遺跡(成都から北に50km程)があります。三星堆では、異形の青銅製の仮面や巨大な人物像が多数出土しています。なかでも「青銅縦目仮面」と呼ばれる目が前面に筒状に突出し、額にいわゆる第三の目のような瞳のある(巨大な)仮面が多数出土しています。諸説ありますが、これは「地球外知的生命体」(宇宙人)を表しているのではないかという人達もいます。
今回、注目したいのは「青銅神樹」という青銅製の扶桑樹です。殷代晩期のもので、樹高が約4m、3階構造のもので、幹の各層に枝が3本ずつ張り出しており、それぞれの枝に1羽、全部で9羽の霊鳥が留まっています。枝先には果実がなり、樹の下層には頭を下に向けた1頭の龍が這っているものです。
この「神樹」は、古来からの「天」の思想を表したものだと思われます。天は、人の上にある存在、人を超えた存在をあらわすものとされます。物理的にも、人の上方、空の方向を示すとされ、その意味で空に近い大樹は、天と繋がるもので、鳥は天と人(あるいは地)をつなぐものとされ大事にされました。この「神樹」はまさにそのような考え方を表したものです。
また、天は人の上にある存在としながらも、後に「天人合一」と体系化されるように、当時の人たちは「天」「神」「宇宙」あるいは「自然」と一体になっていたでしょう。そこには、「喜び・楽しさ」「苦しみ」「悲しみ」など様々なものが存在したでしょうが、すべてのイノチと繋がり合い、響きあいながら、存在するものを全て受け入れて、暮らしていたに違いありません。
今回紹介させていただいたのは、「ERI」という作品です。天に届かんばかりに力強く上方に伸びている髪、そしてそこには霊長を呼び込もうかと言わんばかりの赤い実がなり、その反対方向には、地へと根を強く張らんとするかのような髪が描かれ、眼は限りなく広がっているような深淵な空間のようであり、また限りなく遠くまで届きそうな光を発しているようでもあります。現代的でありながら、なにか時代や空間を超越した「天」「神」「宇宙」あるいは「自然」と繋がる、あるいは一体になってしまいそうな、まさに三星堆遺跡で発見された「神樹」を思い起こさせるような、不思議なエネルギーを感じる作品です。
略歴:
1985年 神奈川県生まれ
2011年 多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻 卒業
個展:
2013年10月 Shonandai MY Gallery(東京)にて個展開催予定
グループ展:
2006 年 「Art fight in ASO」JR内牧駅、ASO田園空間博物館(熊本)
2007 年 「vita art 2007」シンワアートミュージアム(東京)
2008年 「うひひの日 vol.1」下北沢屋根裏(東京)
「秘すればこそアート」ギャラリーQ(東京)
「うひひの日 vol.2」渋谷ラ・ママ(東京)
「アジア・トップ・ギャラリー・ホテル・アートフェアー」ギャラリーQ、
ブースホテル・ニューオータニ(東京)
「ときめき☆鑓水ランデヴー 相模原SP」相模原市民ギャラリー(神奈川)
2009年 「marble & marble」多摩美術大学内(東京)
「marble & marble」ギャラリーQ(東京)
2010年 「パレル・ピルレム・ポレリレム展」ターナーギャラリー(東京)
「forest Village展」あざみ野市民ギャラリー(横浜)
「八木仁志 写真展 彫刻家の風と足音」ギャラリースペース遊(神奈川)
2011年 「東京五美術大学連合卒業・修了制作展 」国立新美術館(東京)
「MY Harmonious Exhibit 2011」 Shonandai MY Gallery(東京)
2012年 「ART TAIPEI 2012 台北國際藝術博覽會」台北世界貿易センター(台北)
【Crossroad誌:掲載記事】 『KiyaKiya – Drawing 16』(近藤聡乃)(2013年10月号)
日本語と中国語のバイリンガル・マガジン『Crossroad誌』本年10月号に以下の記事が巻頭エッセーとして掲載されましたのでご紹介させていただきます。
毎月このような形で同誌の『巻頭エッセー』として、日本の若手アーティストを紹介する記事を書かせていただいております。同誌は、中国の華南地方(主として 広東省と香港)を中心に、ビジネス情報を主体としてはいますが、文化や芸術等様々な情報を発信している雑誌です。編集部は、広東省・深圳市にあります。
今回は、「近藤聡乃」さんの『KiyaKiya – Drawing 16』という作品です。
作品タイトル: 『KiyaKiya – Drawing 16』
コメント:
地球から見える最も明るい星のひとつに大犬座のシリウスがあります。シリウスは、かねてより人類文明の誕生と密接に関わってきたといわれており、エジプトのピラミッドやスフィンクスとの関係も指摘されています。
このシリウスは、太陽系から8.6光年離れており、シリウスA及びシリウスBの2星からなる実視連星ですが、シリウスAが極めて明るいために、伴星であるシリウスBを見ることは困難です。このシリウスBは白色矮星として知られ、質量は太陽と同じくらいなのに、容積は10000分1です。つまり重力が極めて大きい重力の塊のような星なのです。その重力の塊のようなシリウスBは別名をデジタリアと言い、様々な生命現象に関わる情報が記録されているといいます。
最近になって、このシリウスにはシリウスCが存在することがわかってきており、それが3600年の周期を持つという惑星ニビルです(昨年末に騒がれたのはトンデモ情報でした)。このニビルは、3600年の周期で地球に近づいて、シリウスBに記録されている情報を地球にもたらします。私たちが衛星放送で、いろいろな番組を視聴するように、ニビルには様々な周波数の情報が無数のチャンネルとして蓄積されており、私たちはどのようなことが知りたいかによってチャンネルを合わせると、知りたい情報がダウンロードされてきます。
人類文明には、そのように人類が必要とする様々な情報が、「天空」からダウンロードされることによってもたらされたのではないか、という説を唱える人たちがいます。
ニビルに記録された情報には、太古の情報から、まさに昨日や今現在起こっていることの情報もあるでしょうし、ひょっとすると未来の情報も記録されているかもしれません。アインシュタインの特殊相対性理論などからすれば、シリウスBのように重力の塊のような場では、時間の概念そのものがなきに等しいような状態となってしまうでしょう。
時間の概念さえもなきに等しいような10次元の宇宙空間からもたらされる情報を受け取ったときに私たちはどのようになってしまうのでしょうか?ダウンロードされる情報には、過去のものから未来までの情報があり、私たちはそれを4次元の場で受け取ることになります。その際に、私たちの精神あるいは意識はどのように反応するのでしょうか?
近藤の「KiyaKiya」という作品では、時間や空間の異なる複数(アニメーションでは3つ)の物語が進行していきます。そしてそれらは、あるところではつながったり、あるいはまた離れていったり、という具合に複雑に絡み合い、そして関係しあって、進行していきます。それらは過去から未来へといった一方方向ではなく、おそらく未来から過去へといった時間の流れもあることでしょう。本作品は、アニメーションには登場しない時間と空間ですが、このような時間と空間はこれから次々と新たに生まれてくることでしょう。そして、その存在は、それぞれが「唯一の大事なもの」ではあるのですが、それは「無数に存在」し、まさに「Life of Flowers」のように、それぞれがその存在を主張すると同時に、お互いが融合しあって今後も展開されていくことでしょう。
略歴:
1980年 千葉県生まれ
2003年 多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業
2008年 ニューヨーク在住
主な個展:
2013年 「KiyaKiya 1/15 sec.」ミヅマアートギャラリー/東京
「KiyaKiya アニメーション原画展」六本木ヒルズA/Dギャラリー/東京
「KiyaKiya 1/15 sec.」 galleri s.e/ベルゲン、ノルウェー
主なグループ展:
2013年 「The Garden of Forking Paths: Exploring Independent Animation」OCAT, OCT Contemporary Art Terminal Shangha/上海、中国
2010年 「DOMANI - The Art of Tomorrow 2010 Exhibition」国立新美術館/東京
「You Tube Play: Biennale of Creative Video」グッゲンハイム美術館/ニューヨーク、アメリカ
ミュージアムコレクション:
Asia Society、ニューヨーク、アメリカ
川崎市民ミュージアム、神奈川
森美術館、東京
【Crossroad誌:掲載記事】 『夜に離陸』(築野友衣子)(2013年9月号)
日本語と中国語のバイリンガル・マガジン『Crossroad誌』本年9月号に以下の記事が巻頭エッセーとして掲載されましたのでご紹介させていただきます。
毎月このような形で同誌の『巻頭エッセー』として、日本の若手アーティストを紹介する記事を書かせていただいております。同誌は、中国の華南地方(主として 広東省と香港)を中心に、ビジネス情報を主体としてはいますが、文化や芸術等様々な情報を発信している雑誌です。編集部は、広東省・深圳市にあります。
今回は、「築野友衣子」さんの『夜に離陸』という作品です。
作品タイトル: 『夜に離陸』(Departure to the Night.)
コメント:
人はどのようになったら幸せだと感じるようになるのだろうか?日本は戦争による国土の荒廃も経験したが、今では自らの家に住むことが出来るし、日々三度の食事をすることが出来る。家には、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの電化製品もあり、家事にかかる時間はかなり減り、カルチャーセンターなどにも通うことが出来るようになった。旅行で温泉にもつかることも出来、時には海外にも出かけることが出来る。医療も整っていて、平均寿命も世界最長といってよいだろう。それでもテレビや新聞には、暗いニュースがあふれている。一体どのようになったら、現代人は幸せだと感じるのだろうか?
2011年後半に、ブータン国王夫妻が来日して、「国民総幸福量」という考え方が話題となった。「国民総幸福量」(Gross National Happiness, GNH)とは文字通り、「国民全体の幸福度」を示すものだそうで、物質面ではなく、精神面での豊かさを基準に考えていくということだろう。
ビジネス・スクールでこのような話になると「目標設定…方法論…達成度」というようなことになるのかもしれない。しかし、物質面での話しであれば、また、とりあえず目標を達成したかどうかという充足度という面で言えば、その人たちは幸せだと感じなければならない、ことになってしまうのでは…?
しかし、とりあえず何でもそろっている現代人には、何を目標にしたらよいのか、あるいは何をやりたいのか、が分からずに、途方にくれてしまう人や、あるいは身近な物質的目標に身を任せてしまう人も出てくる。物質的な目標は、その達成自体が目的化することが多く、それは限りなく膨張しつづけるので、いつまでたってもその目標を達成することが出来ずに苦しむ人も少なくない。
近年の幸福感に関する心理学的・精神医学的な研究によれば、幸福感の度合いを決めるのは、個々人の精神的な特徴だという。幸福だと感じる人に共通する内的な特徴は、①自分自身のことが好きであること、②主体的に生きているという感覚を持てていること、などであるという。つまるところ、自らの「心のありかた」の問題のようだ。
この世に肉体を持って生まれてきたからには、その「生きていること」自体に対して、とことん「喜び」を感じことが大事で、自身の「生」を喜びつくすことが、その生の根源たる宇宙の生命と一体化する(本来は一体なのでしょうが…)ことにつながるのでしょう。
この作品は、『夜に離陸』(”Departure to the Night”)というタイトルですが、「夜」というと、すぐに否定的なイメージを持ってしまいがちですが、見方を変えれば、「月」にみられるように「夜」は生命にとって非常に重要であり、「陰陽」の世界でいえば、「始まりの中に終わりがあり」「終わりの中に始まりがある」という永遠に続く流れの中の瞬間にすぎません。「夜」を否定的に捉えるのではなく、その「生」の滔滔たる流れに身をゆだねることで、自身の世界を変えることが出来るのではないか…。作者自身の心も大きく変わっているに違いありません。
略歴:
1985年 神奈川県生まれ
2008年 多摩美術大学絵画学科油画専攻 卒業
2010年 多摩美術大学大学院美術研究科 絵画専攻修士課程 修了
【個展】
2007年 『LUMINOUS!』 (鑓水青年美術館・神奈川)
2009年 『あなたへの海』(川田画廊・神戸)
2013年 『夜に離陸』(国立アートイマジンギャラリー)
『天使と恋に落ちた娘の話』(Liaison Café・渋谷)
【グループ展】
2005年 『うふふ展』(みなとみらいギャラリー・神奈川)
2008年 『13seas』(mois café・下北沢)
2009 年 『CIRCLE展』(四谷CCAA ランプ坂ギャラリー) 『Archives』(シンワアートギャラリー)
神戸アートマルシェKAMに、川田画廊より出品(新神戸クラウンプラザ)
【受賞歴】
2007年 パルテノン多摩公募展入選